昨日は1/7七草粥。
子供が産まれてからはほとんど作っていなかったのですが、
今年は思い立ってつくってみました。
でも、青菜もお粥も家ではほとんど食べない息子。
そのため、普通にご飯を炊いてそこから分けて、お鍋で煮ました。
でも、去年TVでお餅を入れると冷ご飯でもおいしいお粥
が作れます、と言っていたのを思い出し、お餅を一つサイコロ
状に切手入れてみました~
そしてら・・・
完食です!
しかも、その前に白飯一膳食べてます(*_*)
お餅パワー素晴らしい!!
無病息災を願う七草粥。
ありがたいですね。
お正月、実家以外どこにも行かなかったのですが、
連日天気がよいのでサッカーをしに公園へ。
二人とも風邪気味なので一時間ほどで力尽きていました。
2013年1月8日火曜日
新年!
2012年12月13日木曜日
2012年12月10日月曜日
美容室KRAFT オープン
約七年ほど前にオープンした美容室KRAFT。
その時は賃貸の店舗でその内装をデザインしたのですが、
11/22に新しい店舗を建築し、移転しました!
当事務所で、設計・監理をしました。
後でHPのWORKSにも竣工写真を撮って
載せますが、まずはご報告。
新店舗はこちらです。
http://beautynavi.woman.excite.co.jp/salon/25609
KRAFTさんは理容・美容どちらの資格もおもちなので
男性のお客さんも多くて、特に顔剃りが好評ですよ~
我家も一家でお世話になっています(^O^)
その時は賃貸の店舗でその内装をデザインしたのですが、
11/22に新しい店舗を建築し、移転しました!
当事務所で、設計・監理をしました。
後でHPのWORKSにも竣工写真を撮って
載せますが、まずはご報告。
新店舗はこちらです。
http://beautynavi.woman.excite.co.jp/salon/25609
KRAFTさんは理容・美容どちらの資格もおもちなので
男性のお客さんも多くて、特に顔剃りが好評ですよ~
我家も一家でお世話になっています(^O^)
師走のひまわり
更新ができていませんが・・・師走ですね。
今年は秋ならではのお出かけもせずに過ぎてしまいました(T_T)
一回だけ息子ともみじ狩りとどんぐり探しにでかけました。
そして、師走。
年末に向け慌ただしくなってきています。
そんな中、庭にヒマワリがぐんぐん成長し、つぼみ状態に!
さすがに12月の霜でしおれかけたので、切って室内に水差
しにしてみました。
咲くかな~
室内にして二日目にはなびらが見えてはきましたけれど、
つぼみはまだまだ固く咲く気配はありません。
毎日覗き込んでいます。
今年は秋ならではのお出かけもせずに過ぎてしまいました(T_T)
一回だけ息子ともみじ狩りとどんぐり探しにでかけました。
どんぐり~♪と張り切って登っていきます。 |
もみじもどんぐりもたくさん拾いました! |
ちょうど紅葉も見頃できれいでした。 |
年末に向け慌ただしくなってきています。
そんな中、庭にヒマワリがぐんぐん成長し、つぼみ状態に!
さすがに12月の霜でしおれかけたので、切って室内に水差
しにしてみました。
咲くかな~
室内にして二日目にはなびらが見えてはきましたけれど、
つぼみはまだまだ固く咲く気配はありません。
毎日覗き込んでいます。
2012年11月29日木曜日
日立駅
先日、日立駅近くで打合せがあったので帰りに日立駅を見学してきました。
この駅舎、世界で活躍する日立市出身の建築家、妹島和世さんの設計なのですが
まだじっくり見たことなかったので。
前面ガラス張りの駅舎。
透明感と軽さが妹島さんの作品ならではです。
駅を入ってまっすぐ海にむかって通路が通っています。
奥に見えるのが海。
この駅舎、世界で活躍する日立市出身の建築家、妹島和世さんの設計なのですが
まだじっくり見たことなかったので。
前面ガラス張りの駅舎。
透明感と軽さが妹島さんの作品ならではです。
駅を入ってまっすぐ海にむかって通路が通っています。
奥に見えるのが海。
お昼だったので
駅の中にあるsea bird's cafeというところでランチしました。
ここも全面ガラス張りで海がどーんと見えます!
ランチはカレーにしたのですが、美味しくてボリュームもかなりありました。
機会があったら是非お立ち寄りください。
2012年11月27日火曜日
講習会
ブログ更新を怠っている間に11月が終わろうとしています。。
年末に向けてバタバタしていたのに加え、
子供→私と順繰り風邪をひいたりしていました。
そんな中、昨日は
「木造住宅の耐震診断と補強方法」の講習会を一日受けてきました。
200名くらい受講していたでしょうか。
基本的にはテキストにそって説明と今回改訂版ということで
改訂されたところを重点的に解説するという感じでしたが、
診断方法やその基準が数々の実験データによって導きだされていることで
個々の判断のばらつきや主観を減らそうという利点があるのかなと感じました。
基本的には現況調査を十分に行い、図面をおこし、耐力を計算。
それに、劣化などの低減要素を掛けて耐震診断を導き出すものです。
一般診断と精密診断とあります。
一日の講習を終えて受講修了書をいただきました。
茨城県は住宅の耐震化率が全ごく平均よりも低いとのこと。
各市町村によっては補助をだしているところもあるので
もし耐震工事をお考えの方は各自治体に問い合わせして
みてはいかがでしょうか。
年末に向けてバタバタしていたのに加え、
子供→私と順繰り風邪をひいたりしていました。
そんな中、昨日は
「木造住宅の耐震診断と補強方法」の講習会を一日受けてきました。
200名くらい受講していたでしょうか。
基本的にはテキストにそって説明と今回改訂版ということで
改訂されたところを重点的に解説するという感じでしたが、
診断方法やその基準が数々の実験データによって導きだされていることで
個々の判断のばらつきや主観を減らそうという利点があるのかなと感じました。
基本的には現況調査を十分に行い、図面をおこし、耐力を計算。
それに、劣化などの低減要素を掛けて耐震診断を導き出すものです。
一般診断と精密診断とあります。
一日の講習を終えて受講修了書をいただきました。
茨城県は住宅の耐震化率が全ごく平均よりも低いとのこと。
各市町村によっては補助をだしているところもあるので
もし耐震工事をお考えの方は各自治体に問い合わせして
みてはいかがでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)