今年も残りわずかとなりました。
みなさまはこの一年、どんな年でしたでしょうか?
私のこの一年は、「まだまだ準備の年」という感じでした。
これからに向けて去年に引き続きまだ助走段階。
来年もできることから少しづつ前に進めたらよいなと思っています。
みなさまも暖かくして、よいお年をお迎えください。
2010年12月31日金曜日
2010年12月27日月曜日
サンタクロースが!
12/24の夜。
「早く目つぶらないと、サンタさんが来れないよ!」
というと、目をぎゅーとつむりそのまますんなり寝た三歳児。
朝起きると2秒後に、「サンタさん来なかったね」とちょっとがっかり気味。
今年のプレゼントは大きかったのでベッドの横においておいたので気づかなかったみたい。
でも、起き上がったら「あれっ!!」と目がキラキラ☆
「これプレゼントかな!?」と半信半疑なので「そうじゃないかな。開けてみたら?」
というとホクホク顔に。
「あーサンタさん積み木くれたねー!」と喜んでいました。
が、おしい!!それはレゴのブロックです。
レゴの中でも大きいパーツのデュプロシリーズの「楽しいどうぶつえん」というもの。
ブロックとしても楽しいけれど、動物たちがこれまたツボだったらしく
動物たちそれぞれの家をつくってあげると大張り切り。
そうして朝から延々と延々と遊びました。お昼ご飯を食べる気になったのは二時!
パパもママもお腹ペコペコ。。
そしてその後レゴショップへ。
そこでさらに二時間ほど遊びました。
中でも一番のお気に入りの「くじらくん」。
「イルカ」のような気もするけど。。ま、いっか。
ママにくじら君の役をやってほしいらしく、
「これもっておにいちゃん、すごいね!っていって」
とか、
「ちょっとオシッコしてくるからいいこでまっていてね!」
とか、気分はすっかりお兄ちゃん。
本当に見ていると面白いんだけれど、ママをちょっと解放して~。。
「早く目つぶらないと、サンタさんが来れないよ!」
というと、目をぎゅーとつむりそのまますんなり寝た三歳児。
朝起きると2秒後に、「サンタさん来なかったね」とちょっとがっかり気味。
今年のプレゼントは大きかったのでベッドの横においておいたので気づかなかったみたい。
でも、起き上がったら「あれっ!!」と目がキラキラ☆
「これプレゼントかな!?」と半信半疑なので「そうじゃないかな。開けてみたら?」
というとホクホク顔に。
「あーサンタさん積み木くれたねー!」と喜んでいました。
が、おしい!!それはレゴのブロックです。
レゴの中でも大きいパーツのデュプロシリーズの「楽しいどうぶつえん」というもの。
ブロックとしても楽しいけれど、動物たちがこれまたツボだったらしく
動物たちそれぞれの家をつくってあげると大張り切り。
パパもママもお腹ペコペコ。。
そしてその後レゴショップへ。
そこでさらに二時間ほど遊びました。
「イルカ」のような気もするけど。。ま、いっか。
ママにくじら君の役をやってほしいらしく、
「これもっておにいちゃん、すごいね!っていって」
とか、
「ちょっとオシッコしてくるからいいこでまっていてね!」
とか、気分はすっかりお兄ちゃん。
本当に見ていると面白いんだけれど、ママをちょっと解放して~。。
クリスマス会
保育園でのクリスマス会。今年で二回目ですが、去年はまだ1~2歳児のおチビちゃんだったので、
クラス内で歌を歌ったり、ケーキ食べたりするだけでしたが、
今年からは上のクラスの子に混ざってのクリスマス会。
クラスごとに発表がありました。
息子のクラスは歌1曲と踊り。
男の子はハンチング帽をかぶり、女の子は赤いドレスでみんなで上手に歌い、
踊ることができました!
みんな、いつになく緊張の面持ちでしたが、たくさん練習したのかとっても上手で感激しました。
こうゆう発表は初めてだしね。

クラス内で歌を歌ったり、ケーキ食べたりするだけでしたが、
今年からは上のクラスの子に混ざってのクリスマス会。
クラスごとに発表がありました。
息子のクラスは歌1曲と踊り。
男の子はハンチング帽をかぶり、女の子は赤いドレスでみんなで上手に歌い、
踊ることができました!
みんな、いつになく緊張の面持ちでしたが、たくさん練習したのかとっても上手で感激しました。
こうゆう発表は初めてだしね。
発表の後は、おまちかねサンタクロースの登場です。
去年は怖くて泣いてしまうお友達もいましたが、今年は大丈夫。
みんな大きくなったね。
来年も楽しみです♪
2010年12月21日火曜日
茨城 建築家とつくった私の家写真展をを開催!
~1/10まで、水戸市立見和図書館のギャラリーにて
「茨城 建築家とつくった私の家写真展」に樫村忠建築事務所が出展しております。
水戸市立見和図書館 1Fギャラリー
開館時間 午前9時半~午後7時(日曜祝日は午後5時15分まで)
金曜定休 入場無料
お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。
「茨城 建築家とつくった私の家写真展」に樫村忠建築事務所が出展しております。
水戸市立見和図書館 1Fギャラリー
開館時間 午前9時半~午後7時(日曜祝日は午後5時15分まで)
金曜定休 入場無料
お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください。
2010年12月13日月曜日
予防接種の副反応!?
2010年12月9日木曜日
クリスマス飾り
2010年11月30日火曜日
牡丹!?
2010年11月26日金曜日
続・胃腸炎
息子の胃腸炎が軽く済んで良かった~♪と思いきや、
一日おいて今度は私が食べると気持ち悪い。。。
それでもその日は普通に動けていたのですが、
次の日起きたらもう大変!!
全く起き上がれず、嘔吐を繰り返しました。。
結局その日は夜にゼリー一つ食べるのがやっとという有様。
今朝は起きて少しおかゆも食べれたが、寄る年波にはかてないですよね。
子供の回復っぷりとは雲泥の差です。。
よく考えたら、妊娠した年から一年おきにかかっているんです。
みなさんも、気を付けましょう。とはいっても子供がかかると親はどうしようもないですけどね。
一日おいて今度は私が食べると気持ち悪い。。。
それでもその日は普通に動けていたのですが、
次の日起きたらもう大変!!
全く起き上がれず、嘔吐を繰り返しました。。
結局その日は夜にゼリー一つ食べるのがやっとという有様。
今朝は起きて少しおかゆも食べれたが、寄る年波にはかてないですよね。
子供の回復っぷりとは雲泥の差です。。
よく考えたら、妊娠した年から一年おきにかかっているんです。
みなさんも、気を付けましょう。とはいっても子供がかかると親はどうしようもないですけどね。
2010年11月22日月曜日
胃腸炎!?
昨日の日曜日、車で紅葉を見に行こうと家族で出かけたら、
走り出してすぐ、息子が「おなかいたい・・・。」と言うので
抱っこしていたら、顔が青白くなって脂汗が。。
としばらくすると突然の嘔吐。
私も息子も嘔吐物まみれに!
近くの道の駅に車を停めて着替えたり洗ったりしました。
本人は吐いてすっきりしたようでその後しばらく外で遊んでいました。
でも、家に戻ってからも何か食べると気持ち悪いようなので
今日の保育園はお休みしました。
今日も同じような症状で、たぶん、軽めの胃腸炎!?と自己診断中です。
この時期、一度はなるんですよね~
走り出してすぐ、息子が「おなかいたい・・・。」と言うので
抱っこしていたら、顔が青白くなって脂汗が。。
としばらくすると突然の嘔吐。
私も息子も嘔吐物まみれに!
近くの道の駅に車を停めて着替えたり洗ったりしました。
本人は吐いてすっきりしたようでその後しばらく外で遊んでいました。
でも、家に戻ってからも何か食べると気持ち悪いようなので
今日の保育園はお休みしました。
今日も同じような症状で、たぶん、軽めの胃腸炎!?と自己診断中です。
この時期、一度はなるんですよね~
2010年11月8日月曜日
露天風呂
先日のお休み、出かけた帰りに「ホロルの湯」という近くの温浴施設へ立ち寄りました。
17時以降500円で、入浴&プールに入れます。
その日は時間もなかったので、お風呂のみ。
2月にいった伊豆以来の温泉!?です。
息子は露天風呂が大層気に入り、なんだかんだと1時間満喫していました。
露天風呂の周りの岩に登り、突然準備体操を
「いち、に、さん、し!」
と始めたり、ウルトラマンの歌を熱唱したり。。
みんな心静かに入っているのに、ごめんなさい。
本人はもっともっと入っていたかったようで。
「また来ようね!」と約束したら、「あしたいこうね」と言われました。
いつもはお風呂入りたくなくて、ぐずぐずなのにね。
17時以降500円で、入浴&プールに入れます。
その日は時間もなかったので、お風呂のみ。
2月にいった伊豆以来の温泉!?です。
息子は露天風呂が大層気に入り、なんだかんだと1時間満喫していました。
露天風呂の周りの岩に登り、突然準備体操を
「いち、に、さん、し!」
と始めたり、ウルトラマンの歌を熱唱したり。。
みんな心静かに入っているのに、ごめんなさい。
本人はもっともっと入っていたかったようで。
「また来ようね!」と約束したら、「あしたいこうね」と言われました。
いつもはお風呂入りたくなくて、ぐずぐずなのにね。
2010年11月2日火曜日
ゴセイジャーショー☆
先週の日曜日、電車に乗ってゴセイジャーショーを観にいきました。
テレビで観たことはないのに、保育園のお友達から教えてもらったようで
お箸何にする?と聞いたら「ゴセージャー!」と。
そんな具合で何となく知ってるみたい。
今回は色々なイベントの一つにゴセイジャーショーがありました。
ちびっこ達で結構満席状態。立ち見の人もいっぱいいました。
実はこれで二度目なのですが、子供にとってはあの悪役たちがやはり怖いみたいです。
息も忘れているんじゃないかと思う真剣さ。
多分、怖さと観たさがごちゃまぜなんでしょうね。
終わったあとは握手会もありました!
間近で見るゴセイジャーにもう釘づけでした。
満足感があったようで、「ゴセージャーみたね~あくしゅしたね~」とご機嫌で帰りました。
その日、帰ってから戦いごっこがいつもよりパワーアップしたことは言うまでもありません。。
2010年10月29日金曜日
お気に入りの絵本~その1~
2010年10月22日金曜日
コドモの食べもの
現在三歳十か月の息子は基本的によく食べます。
が、何でも食べるという訳ではないのです。
基本的には
ごはん、麺、パンなどの穀物類が中心で、
納豆などの豆類、の他シメジ、ワカメ、
卵や乳製品、それと魚と肉類は美味しいモノは可!?、
加工肉(ソーセージやハム)のが好むかな、
果物もイチゴ、なしなど数種類。
書き出してみると結構ありますね。。
でも毎日これらをサイクルしてだしても、なんだかいつも同じものを食べている気がします。
イモ類、葉っぱ類はほとんど見向きもしません。
私としては「米食べていれば何とかなる」という考えだったのであまり気にはしていなかったのですが、
先日、「野菜には少なからず毒性があってコドモは敏感にそれらを感じる」という記事を読みました。
また、「植物は自ら動けないから自ら毒物を作り出し、身を守っている」とのこと。
確かに理にかなっているし、子供の頃は食べられなかったものが大人になると食べれることは多いと聞きますよね。それは味覚に鈍感になたってことなんですね。
特に男の子は食に保守的。でも、自分で食べられるモノは一瞬で判断しているようなので今は彼の本能にまかせて必要な栄養分を自分で摂ってもらおうとしている、いわゆるダメ母なのでした。
ちなみに、私の場合子供の頃のほうがいろんなものを食べれました。
妊娠を機に野菜がイマイチになり、肉とかの方が食べやすい。
妊娠中だけかと思いきや未だに名残があるのです。
きっとお腹にいた息子の指令が体に残っているのでしょうね。
が、何でも食べるという訳ではないのです。
基本的には
ごはん、麺、パンなどの穀物類が中心で、
納豆などの豆類、の他シメジ、ワカメ、
卵や乳製品、それと魚と肉類は美味しいモノは可!?、
加工肉(ソーセージやハム)のが好むかな、
果物もイチゴ、なしなど数種類。
書き出してみると結構ありますね。。
でも毎日これらをサイクルしてだしても、なんだかいつも同じものを食べている気がします。
イモ類、葉っぱ類はほとんど見向きもしません。
私としては「米食べていれば何とかなる」という考えだったのであまり気にはしていなかったのですが、
先日、「野菜には少なからず毒性があってコドモは敏感にそれらを感じる」という記事を読みました。
また、「植物は自ら動けないから自ら毒物を作り出し、身を守っている」とのこと。
確かに理にかなっているし、子供の頃は食べられなかったものが大人になると食べれることは多いと聞きますよね。それは味覚に鈍感になたってことなんですね。
特に男の子は食に保守的。でも、自分で食べられるモノは一瞬で判断しているようなので今は彼の本能にまかせて必要な栄養分を自分で摂ってもらおうとしている、いわゆるダメ母なのでした。
ちなみに、私の場合子供の頃のほうがいろんなものを食べれました。
妊娠を機に野菜がイマイチになり、肉とかの方が食べやすい。
妊娠中だけかと思いきや未だに名残があるのです。
きっとお腹にいた息子の指令が体に残っているのでしょうね。
2010年10月19日火曜日
断捨離~その後~
今月始め、宣言通り家の一掃片づけ「断捨離」を行いました。
今まで見て見ぬふりをしてきたモノたちと改めて向き合い、「要る」「要らない」を次から次へと判断を下し、
結果、大分スッキリしました!
がさばるアウトドア用品などは棚を作ってもらいそこにまとめて収納。
今までは床に適当に置いていた物を棚にしまいました。

ついでに押入れの長年使われていない布団類を処分し、家の中の風通りがよくなったように感じられます。
ポイントは収納を全部埋めないこと。
どうしても物は増えていきますよね。だからあらかじめ2~3割開けておくとスッキリ状態を長く保てるとか。
でも、これからはなるべく少ないモノでシンプルに暮らすことを心掛けたいと思います。
それにまだ、食器棚と私の机の引き出しには「不要」なものがたくさん。。
年内には片づけるぞ!
ちなみに先日ラジオをきいていたらテーマに「あなたの断捨離」と聞こえてきました。
流行っているのかな~
今まで見て見ぬふりをしてきたモノたちと改めて向き合い、「要る」「要らない」を次から次へと判断を下し、
結果、大分スッキリしました!
がさばるアウトドア用品などは棚を作ってもらいそこにまとめて収納。
今までは床に適当に置いていた物を棚にしまいました。
ついでに押入れの長年使われていない布団類を処分し、家の中の風通りがよくなったように感じられます。
ポイントは収納を全部埋めないこと。
どうしても物は増えていきますよね。だからあらかじめ2~3割開けておくとスッキリ状態を長く保てるとか。
でも、これからはなるべく少ないモノでシンプルに暮らすことを心掛けたいと思います。
それにまだ、食器棚と私の机の引き出しには「不要」なものがたくさん。。
年内には片づけるぞ!
ちなみに先日ラジオをきいていたらテーマに「あなたの断捨離」と聞こえてきました。
流行っているのかな~
2010年10月18日月曜日
アッポー!?
ちょっと前ですが、三連休の最後の日に久しぶりにバーベキューをしました。
今回はお米を持って行ってご飯を炊いて「石焼ビビンバ」に挑戦。
ナムルは前の日に作っておいて、お肉も下味付けて焼くだけにしてもっていったので、
当日はお米をお鍋でたくだけ。。といってもお鍋でご飯を炊いた経験がない。。
ネットで調べていった手順で炊いたら、つやつやに炊きあがりましたー!
後は鉄鍋に材料入れて加熱しておこげをつくり美味しくいただきました。
(またもや写真を撮り忘れる。。泣)
子供連れでのBBQって周りでチョロチョロ動き回っている中で慌ただしく作るのでいつも肝心な写真がないです。。いやいい訳ですね。
今回はお米を持って行ってご飯を炊いて「石焼ビビンバ」に挑戦。
ナムルは前の日に作っておいて、お肉も下味付けて焼くだけにしてもっていったので、
当日はお米をお鍋でたくだけ。。といってもお鍋でご飯を炊いた経験がない。。
ネットで調べていった手順で炊いたら、つやつやに炊きあがりましたー!
後は鉄鍋に材料入れて加熱しておこげをつくり美味しくいただきました。
(またもや写真を撮り忘れる。。泣)
余程気に入ったのか、帰りの車で寝て家に付いて起きた瞬間「アッポーはどこ?」と聞かれ、
次の日の朝も「ママ、アッポーある?」と目覚めたと同時に言ってました。すごい執着です。
でも二三日すると緑だった木の実が茶色になり、乾燥して中から種が出てきました。↑写真
息子はそれがちょっとショックだったらしく、以来アッポーと言わなくなりました。
2010年10月8日金曜日
運動会&遠足
2010年10月5日火曜日
「断捨離」(ダンシャリ)!
1年10か月ほど前に今の家に引越してきた我家。
1歳半の子供を抱えての引越しは結構過酷でして(言い訳か!?)
とりあえず荷物を移してしまえー!と引越したのです。。が、
普段使わないモノたちはそのまま使わない部屋へと移動。。そしてそこへこれまた使わなくなったものを
重ね置くというありがちな悪循環に!
それで涼しくなってきて体に気力が戻ってきたので重い腰をあげました。
きっかけになったのは雑誌クロワッサンで読んだ「断捨離」という考え方。
やましたひでこさんという方が唱えている、モノの管理思考のこと。
ヨガの考え方から生まれたコトバらしいのですが、
とにかく家も体と同じで毒素を吐き出せば新鮮な空気がはいり循環がよくなるというもの。
そしてモノへの執着をなくし、身軽になるってことらしいのですが、
確かに使わないけど捨てられないモノってたくさんあるんですよね。
私は普段からできるだけ少ないモノで暮らしたいと思っているのですが、やっぱりお店に行くと不必要なもの、とりあえずと思って買ったもの、などなどたくさんあった訳です。
そして第一弾は納戸と呼ばれるれっきとした部屋からとりかかることに!
一日半かけてやっつけました。
ゴミ袋6袋分のごみ。。
それでも我家には15年保管義務がある図面や書類など捨てられないものもあるけれど、身も家もスッキリ!
第二弾は洋服類。
第三弾は事務所部屋。
とこの秋時間を見つけて「断捨離」する予定です。
1歳半の子供を抱えての引越しは結構過酷でして(言い訳か!?)
とりあえず荷物を移してしまえー!と引越したのです。。が、
普段使わないモノたちはそのまま使わない部屋へと移動。。そしてそこへこれまた使わなくなったものを
重ね置くというありがちな悪循環に!
それで涼しくなってきて体に気力が戻ってきたので重い腰をあげました。
きっかけになったのは雑誌クロワッサンで読んだ「断捨離」という考え方。
やましたひでこさんという方が唱えている、モノの管理思考のこと。
ヨガの考え方から生まれたコトバらしいのですが、
とにかく家も体と同じで毒素を吐き出せば新鮮な空気がはいり循環がよくなるというもの。
そしてモノへの執着をなくし、身軽になるってことらしいのですが、
確かに使わないけど捨てられないモノってたくさんあるんですよね。
私は普段からできるだけ少ないモノで暮らしたいと思っているのですが、やっぱりお店に行くと不必要なもの、とりあえずと思って買ったもの、などなどたくさんあった訳です。
そして第一弾は納戸と呼ばれるれっきとした部屋からとりかかることに!
一日半かけてやっつけました。
ゴミ袋6袋分のごみ。。
それでも我家には15年保管義務がある図面や書類など捨てられないものもあるけれど、身も家もスッキリ!
第二弾は洋服類。
第三弾は事務所部屋。
とこの秋時間を見つけて「断捨離」する予定です。
2010年9月28日火曜日
シルクドソレイユ ゼット鑑賞
今週の日曜日、6月に結婚した友人のお祝い企画でシルクドソレイユ ゼットを鑑賞してきました。
中学の吹奏楽部からの5人組。
結婚すると、その子の希望の企画をたててご招待するものです。
今回は5回目。そして最後です。
最初は今から9年前、伊豆温泉旅行一泊でした。
それから9年たち、五人中四人がママとなり、いつも子供と一緒でゆっくり話したりできないので今回は日帰りながら5人水入らずということでかなり盛り上がりました!
ゼット鑑賞の前に、イクスピアリでのフレンチレストランでランチ。
「クウィーン・アリス」というお店なのですが、ここの料理がとても美味しくてびっくり!
野菜もどれも新鮮で美味しく、みんなゆっくり食事するだけでも贅沢なのにね~と久々のコースを堪能しました。
↑デザートプレートにはこんな演出までしてくれました。
二時間半かけてランチしたあと、シルクドソレイユへ。
みんな初体験でしたが、これまたすごく良かったー!
技もさることながら、音楽も生演奏で、衣装もすごく凝っていてきれい。
あっという間に1時間半過ぎちゃいました。。
もう一度観たかったな。
なんだか、とっても贅沢な一日でした。
お子達はそれぞれパパと一緒にお出かけしたとか。
そんな日がたまにあっても良いですよね。
中学の吹奏楽部からの5人組。
結婚すると、その子の希望の企画をたててご招待するものです。
今回は5回目。そして最後です。
最初は今から9年前、伊豆温泉旅行一泊でした。
それから9年たち、五人中四人がママとなり、いつも子供と一緒でゆっくり話したりできないので今回は日帰りながら5人水入らずということでかなり盛り上がりました!
ゼット鑑賞の前に、イクスピアリでのフレンチレストランでランチ。
「クウィーン・アリス」というお店なのですが、ここの料理がとても美味しくてびっくり!
野菜もどれも新鮮で美味しく、みんなゆっくり食事するだけでも贅沢なのにね~と久々のコースを堪能しました。
二時間半かけてランチしたあと、シルクドソレイユへ。
みんな初体験でしたが、これまたすごく良かったー!
技もさることながら、音楽も生演奏で、衣装もすごく凝っていてきれい。
あっという間に1時間半過ぎちゃいました。。
もう一度観たかったな。
なんだか、とっても贅沢な一日でした。
お子達はそれぞれパパと一緒にお出かけしたとか。
そんな日がたまにあっても良いですよね。
2010年9月27日月曜日
動物園へ
ちょっと前になってしいましたが、「神峰動物園」へ行きました。
五月の保育園の遠足で来たのですが、団体行動のため、ゆっくり見ることができず、
「もっとみたいーー!」と言っていたので、ようやく涼しくなってきたので今回は思う存分見せるために。。
基本的に動物が好きな息子はその中でも餌やりが大好き。
羊やら猿やら餌をあげられるポイントでは必ずおねだりしてせっせと餌をあげていました。

五月の保育園の遠足で来たのですが、団体行動のため、ゆっくり見ることができず、
「もっとみたいーー!」と言っていたので、ようやく涼しくなってきたので今回は思う存分見せるために。。
基本的に動物が好きな息子はその中でも餌やりが大好き。
羊やら猿やら餌をあげられるポイントでは必ずおねだりしてせっせと餌をあげていました。
↑こちらは大きなカメ。以前から「カメがほしい!」と言っていたので
かなりじっくり観察していました。
私としてはキリンやカバをゆっくり見たいのですが、どうやらそれよりも触れられたり餌をあげれたりする方がぐっとくるみたいで、小動物を仕切って!?いました。「ほうら、こっちだよ~こっちおいで!!」って。。
2010年9月17日金曜日
白い壁
突然ですが、我家のマンションは壁、天井とも白いビニールクロスで
仕上げられています。
引越してきた当初から私はこの真っ白なクロスが落ち着かなくて何とかしたいと思っていました。
最近の住宅の内装の仕上げは白のビニールクロスというのが
主流のようですが、この工業製品独特ののっぺりとした白さが私は苦手みたいです。
以前、美術コラムで
「人は白い空間を何かで埋めたがる。けれどもすべては埋めず、余白を残す習性がある。」と読んで妙に納得しました。
確かに絵を何枚か飾るだけでもそこに息が吹き込まれ、ほっこりする感じがします。
何枚か絵を要所要所に飾りましたが、もともとあまりいろいろ飾らない方でいまだに余白が多すぎて落ち着きません。
やっぱり仕上げ自体をもっと温かみのある有機的な材料を使って、そこにお気に入りの絵や写真が少々飾られている、くらいのバランスが私は好みだな~と日々思いつつ、
白い壁と向き合っています。
仕上げられています。
引越してきた当初から私はこの真っ白なクロスが落ち着かなくて何とかしたいと思っていました。
最近の住宅の内装の仕上げは白のビニールクロスというのが

以前、美術コラムで
「人は白い空間を何かで埋めたがる。けれどもすべては埋めず、余白を残す習性がある。」と読んで妙に納得しました。
確かに絵を何枚か飾るだけでもそこに息が吹き込まれ、ほっこりする感じがします。
何枚か絵を要所要所に飾りましたが、もともとあまりいろいろ飾らない方でいまだに余白が多すぎて落ち着きません。
やっぱり仕上げ自体をもっと温かみのある有機的な材料を使って、そこにお気に入りの絵や写真が少々飾られている、くらいのバランスが私は好みだな~と日々思いつつ、
白い壁と向き合っています。
2010年9月13日月曜日
石垣島へ ~その3~
石垣島三日目。
この日も天気予報を覆し、朝から晴れました。
午前中、宿泊した川平からタクシーですぐの底地(すくち)ビーチへ。
ここは海の透明度が抜群で泳いでいても魚がたくさん見えます。
あいかわらず、慎重な息子は着替えたものの、海には入らない模様。
ひたすら捕まえたやどかりの家づくりをしていました。
↓これはカニ!名前は分かりませんが、動かないとまるで石のように見えます。
この日も天気予報を覆し、朝から晴れました。
午前中、宿泊した川平からタクシーですぐの底地(すくち)ビーチへ。
ここは海の透明度が抜群で泳いでいても魚がたくさん見えます。
ひたすら捕まえたやどかりの家づくりをしていました。
そのうち段々海に興味を持ち始め、到着2時間後に着水する息子。
しかし、この日は12:00のバスで市内に戻る予定。。
最後はまだ遊びたい!!!という息子を説得して着替えさせ、バスに飛び乗りました。
市内に戻ってすぐ、初日に行った竹富島へ。
この日も自転車を借りて島を探索しました。
あー今日は一日満喫したなーと思ってホテルに戻ると、なんと台風接近の模様。
急きょ次の日の飛行機を早めて朝一番で帰ることになりました。
初めての石垣島旅行。3歳の息子にとっては大冒険でしたがそれなりに楽しめたかな。
でも、今回の旅行、私はやり残したことがたくさんあるのでリベンジしたいな。
できなかったこと。
・シュノーケリングか体験ダイビング
・西表島のエコツアー
・雑貨屋めぐり
・石垣牛を食すること
思った以上に海が綺麗で本島とはまた違いもあって、それがすごく良かったです。
2010年9月10日金曜日
石垣島へ ~その2~
二日目も雨の予報にもかかわらずお日様が照りつけてくれました!
この日は、川平湾という日本百景に選ばれているという海で、
旦那はダイビング、私と息子はグラスボートという予定でした。
が、前日ずーーっとハイテンションだった息子は朝からイマイチお疲れ気味。。。
とりあえずもったいないのでグラスボート乗り場へ。
ここでも前日同様、サンダルに砂が入るたび大騒ぎ><
抱っこ抱っこでボートへ乗せました。

この日は、川平湾という日本百景に選ばれているという海で、
旦那はダイビング、私と息子はグラスボートという予定でした。
が、前日ずーーっとハイテンションだった息子は朝からイマイチお疲れ気味。。。
とりあえずもったいないのでグラスボート乗り場へ。
ここでも前日同様、サンダルに砂が入るたび大騒ぎ><
抱っこ抱っこでボートへ乗せました。
船に弱い私ですがあまりのき美しさに見入ってしまいました。
砂浜をずっと抱っこしている訳にもいかず、午前中は引き上げ、今日泊まる民宿に一度戻ることに。
お昼を食べたらどうみても眠そうな息子。。民宿で少し昼寝させて。。と思ったら、お疲れだったんでしょうね、3時間半爆睡でした!なんて贅沢な昼寝でしょう。。
起きた時にはすでに夕方。
とにかくこのまま一日終わっては。。と急いで水着に着替えて海へ。
砂遊びから徐々に慣れていき、海に入れるようになったのは陽も暮れるころでした。
様子を見て観察→分析→理解→実行、みたいな。
大人にはなんてことないことでも、一つ一つが冒険なんでしょうね。
まぁ、とにかく日が暮れることにはようやく砂に直接足をつけられ、海にもはいれることができました。
2010年9月6日月曜日
石垣島へ ~その1~
8月の更新を怠っているうちに、9月に突入してしまいました。
9/1~9/4間、我が家3人+大人4人で石垣島へ言ってきました。
息子は初の飛行機での旅行に最初からテンション上がりまくり。
熱心にカメラで飛行機を撮影。
まずは10時15分の便で羽田から那覇空港へ。約2時間半で到着。今度は小さめの飛行機に乗り代え石垣空港へ。
14時半に石垣島へ到着。移動中、昼寝もせずに飛行機の旅を満喫しておりました。
石垣市内のホテルへチェックインして早速高速船に乗って「竹富島」へ。
すでに16時を過ぎていたので、バスがなく、レンタサイクルで海水浴場へ直行しました。
息子は珊瑚のざらっとした砂浜に着足できず、「砂が入ったーーー!」と大騒ぎ。
仕方がないので抱っこで連れていきました。。先が思いやられます。
9/1~9/4間、我が家3人+大人4人で石垣島へ言ってきました。
息子は初の飛行機での旅行に最初からテンション上がりまくり。
熱心にカメラで飛行機を撮影。
14時半に石垣島へ到着。移動中、昼寝もせずに飛行機の旅を満喫しておりました。
石垣市内のホテルへチェックインして早速高速船に乗って「竹富島」へ。
すでに16時を過ぎていたので、バスがなく、レンタサイクルで海水浴場へ直行しました。
仕方がないので抱っこで連れていきました。。先が思いやられます。
竹富島は昔ながらの民家集落があり、道路も砂のままで情緒があり想像以上に良かったです。
今回は時間がなくて残念でしたが、カフェや雑貨もあり一日過ごせそう。水牛に乗ることもできます。
夜は居酒屋で石垣牛のお寿司などいただきました。
そうしたらいつ間にか隣の席のおじさんと親しげな息子。名刺を渡されたみたいで見たら「石垣市長」と書いてありましたー!びっくり。最後に記念撮影していただきました。
その2へつづく。
2010年8月4日水曜日
暑い・・・!
今年の夏は連日連夜の猛暑ですね。。
そんな中、我家はクーラーなし生活をかろうじて続けています。。
去年は冷夏だったので扇風機で充分♪って感じでしたが、今年は。。。暑い!!
でも、クーラー特需で今買っても納品&工事が2週間後くらいらしいです。
そんな・・・!
ってな訳で今年も扇風機で乗り切ろうとしている我家です!
先週末、寝不足もあり体がぐったり重かったのですが、先日「ゴーヤ」をもらったので
初ゴーヤを食べたら体が楽になりました。
「ゴーヤサラダ」に「ゴーヤチャンプル」チャンプルは「石垣島ラー油」をかけるとさらに食欲アップ↑
(写真を撮り忘れマシタ。。)
そして、今朝五時半起床の息子です。
六時半には庭に出て朝の水撒きをせっせとしています。
・・・いや撒いていない。一箇所だけ永遠にかけてる・・・
そんな中、我家はクーラーなし生活をかろうじて続けています。。
去年は冷夏だったので扇風機で充分♪って感じでしたが、今年は。。。暑い!!
でも、クーラー特需で今買っても納品&工事が2週間後くらいらしいです。
そんな・・・!
ってな訳で今年も扇風機で乗り切ろうとしている我家です!
先週末、寝不足もあり体がぐったり重かったのですが、先日「ゴーヤ」をもらったので
初ゴーヤを食べたら体が楽になりました。
「ゴーヤサラダ」に「ゴーヤチャンプル」チャンプルは「石垣島ラー油」をかけるとさらに食欲アップ↑
(写真を撮り忘れマシタ。。)

六時半には庭に出て朝の水撒きをせっせとしています。
・・・いや撒いていない。一箇所だけ永遠にかけてる・・・
2010年7月26日月曜日
パンツマンへの道
今年の夏の目標は、「息子のオムツをはずすこと」でした。
が、さすが三歳ともなるとあっさりオムツはずれました。。
それまでは頑なに「ぱんつはしゃむい!!」と拒否していたのですが、
ある朝、「ほいくえんぱんつでいく!」と言い、まったく家での予行練習なしでいきなり保育園にパンツで登園しました。(先生ゴメンナサイ)
もちろん、最初の一週間はお漏らしたくさんしましたが、一週間後にはほぼ完璧にトイレに行くように!
一ヶ月たった今では夜もパンツで寝ています。
ただ、最近はこの暑さで喉が渇くらしく大量に水分をとるのでイマイチ間に合わないときもありますが(笑)ドンマイです☆
が、さすが三歳ともなるとあっさりオムツはずれました。。
それまでは頑なに「ぱんつはしゃむい!!」と拒否していたのですが、
ある朝、「ほいくえんぱんつでいく!」と言い、まったく家での予行練習なしでいきなり保育園にパンツで登園しました。(先生ゴメンナサイ)
もちろん、最初の一週間はお漏らしたくさんしましたが、一週間後にはほぼ完璧にトイレに行くように!
一ヶ月たった今では夜もパンツで寝ています。
ただ、最近はこの暑さで喉が渇くらしく大量に水分をとるのでイマイチ間に合わないときもありますが(笑)ドンマイです☆
2010年7月21日水曜日
ワークッショップへ
毎日暑い日が続きますね。。
三連休の最終日、近代美術館で行われた「こどものためのワークショップ」へ参加してきました!
色紙やモール、絵の具やダンボールなど身近な材料でブースごとにテーマが決められ、様々な工作ができます。
三歳の息子も工作の虜に。。絵の具を塗ったり、紙をちぎったり楽しんでいました♪
そして作品の一部がこちら↓
三連休の最終日、近代美術館で行われた「こどものためのワークショップ」へ参加してきました!

三歳の息子も工作の虜に。。絵の具を塗ったり、紙をちぎったり楽しんでいました♪
そして作品の一部がこちら↓
「ここはどうぶちゅえんでピンクのチューリップがタマゴ(ピンクのつぶつぶ)をたべておーっきくなるの!」
だそうです(笑)
午後の部も引き続き参加して、他にも工作パフェや帽子とマントなどたくさんつくりました。
そして帰りに美術館のミッフィー展を観てしめくくり。アートな一日でした。(涼しかったし。)
2010年7月9日金曜日
おみやげ
2010年7月6日火曜日
ぐんぐんと!
2010年6月29日火曜日
お掃除好き!?
2010年6月24日木曜日
悪戦苦闘
2010年6月23日水曜日
婚礼
2010年6月15日火曜日
ソラマメさん

雨の日は気分が重くなりがちですが、紫陽花好きの私は嬉しい季節でもあります。
といっても最近は梅雨らしい梅雨ではなくなってきているようですが。。
先日、義母の畑で空豆を大量に収穫してきました!
それはもう採りきれないくらいですっ。
畑を借りていろいろ作っていていつも無農薬の美味しい野菜をいただいてます。
空豆って中を開けるとふっかふかの毛布に包まれていて取り出すのが申し訳ないっていつも思います。家でいうと最高級の断熱材を使った家に住んでいるようなもの。
同じ豆でもきぬさやや枝豆は断熱材のないほったて小屋のような感じでしょうか。。
そんな箱入り娘!?息子!?をさっと茹でて今日のお昼にクリームスパゲッティにして美味しくいただきました♪
2010年6月11日金曜日
便乗BBQ
2010年6月5日土曜日
誕生日にて
先日の息子の三歳の誕生日。
平日だったので通常通り保育園に行き夜、友人一家(旦那さんと息子が同じ誕生日なので!)と誕生会をしました。
まぁ、月並みにご飯食べて(子どもたちはウレシ過ぎて食べませんでしたが・・)、ケーキでバースデーソングを歌ったりしまして。
その合間に、両方のパパを取り込んでおばけごっこやら、かくれんぼやらとにかく賑やかでした♪
夜寝るときまで興奮冷めやらずなかなか寝付かれないようでしたが、その日の寝言は激しかった。。
怒ったり、叫んだり。
「‘そんなに’がいいーーーー!!」
と泣き叫んでおり、??と思いましたがすぐ分かりました。
私がよく、例えば息子がふりかけをたくさんかける時など「そんなに!?」と言う口癖がありようで、「そんなにたくさん」の略ですね。自分では気づかなかったけど息子の中では「そんなに」=「全部」とか「たくさん」となっていたようです。息子の言葉は私の言葉の鏡ですね。
母語の大切さを痛感した三歳の誕生日でした。
平日だったので通常通り保育園に行き夜、友人一家(旦那さんと息子が同じ誕生日なので!)と誕生会をしました。
まぁ、月並みにご飯食べて(子どもたちはウレシ過ぎて食べませんでしたが・・)、ケーキでバースデーソングを歌ったりしまして。
その合間に、両方のパパを取り込んでおばけごっこやら、かくれんぼやらとにかく賑やかでした♪
夜寝るときまで興奮冷めやらずなかなか寝付かれないようでしたが、その日の寝言は激しかった。。
怒ったり、叫んだり。
「‘そんなに’がいいーーーー!!」
と泣き叫んでおり、??と思いましたがすぐ分かりました。
私がよく、例えば息子がふりかけをたくさんかける時など「そんなに!?」と言う口癖がありようで、「そんなにたくさん」の略ですね。自分では気づかなかったけど息子の中では「そんなに」=「全部」とか「たくさん」となっていたようです。息子の言葉は私の言葉の鏡ですね。
母語の大切さを痛感した三歳の誕生日でした。
2010年5月31日月曜日
夏野菜
2010年5月27日木曜日
おしゃべり
息子は赤ちゃんのころからとにかくよくしゃべる子供でした。
赤ちゃんってナンゴをいいますよね「あ~、う~」って。
その時期が過ぎてからいわゆる母語である日本語を話すまでの間も、まるで言葉を話しているかのようにおしゃべりするのです。
私の母はこれは「スペイン語だわ」と言っていましたけど。
1歳の予防接種の時には、普通泣いたり暴れたりするじゃないですか、
なのに「イタイジャナイノヨ!!!」(もちろんそうは言っていませんが音的に)
って感じで猛抗議してました(笑)
もうすぐ3歳の現在は日本語も上達し、日常会話には事欠きません。
いや、それ以上によく知ってらっしゃる。
前に私や夫の言ったこともよく覚えていてドッキリすることも少なくありません。
先日も車に乗っていたとき、私が(私は道を覚えるのが大のニガテ)
「ここってこんなにながかったかなぁ。どこ曲がるんだったかな!?」
と何気なくつぶやいたらつかさず「ぎゅうにゅうのロンションのとこでしょ」
とご指摘。そう、その通りっだった!しかもローソンのマークが牛乳ってことも気づいてる!!
あなどれません、全く。
でも、これからは息子に道を覚えてもらおう♪
赤ちゃんってナンゴをいいますよね「あ~、う~」って。
その時期が過ぎてからいわゆる母語である日本語を話すまでの間も、まるで言葉を話しているかのようにおしゃべりするのです。
私の母はこれは「スペイン語だわ」と言っていましたけど。
1歳の予防接種の時には、普通泣いたり暴れたりするじゃないですか、
なのに「イタイジャナイノヨ!!!」(もちろんそうは言っていませんが音的に)
って感じで猛抗議してました(笑)
もうすぐ3歳の現在は日本語も上達し、日常会話には事欠きません。
いや、それ以上によく知ってらっしゃる。
前に私や夫の言ったこともよく覚えていてドッキリすることも少なくありません。
先日も車に乗っていたとき、私が(私は道を覚えるのが大のニガテ)
「ここってこんなにながかったかなぁ。どこ曲がるんだったかな!?」
と何気なくつぶやいたらつかさず「ぎゅうにゅうのロンションのとこでしょ」
とご指摘。そう、その通りっだった!しかもローソンのマークが牛乳ってことも気づいてる!!
あなどれません、全く。
でも、これからは息子に道を覚えてもらおう♪
2010年5月24日月曜日
2010年5月10日月曜日
やっぱり
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
私のゴールデンウィークは仕事&看病で終わってしました。。
連休半ばから息子が高熱に!病院もやっていないので家で様子を診ていたら
次の日に40度近くまで熱が上がり、ぐったりしてきたので休日診療へ行きました。
ところが、その先生座薬しか薬を処方しなかったのです。
風邪だから自力で治せるということなんでしょうが。
次の日熱は下がったのですが、まだフラフラしていたのかソファアの背もたれから落下し頭を打ちました。>< 泣いたけれど大丈夫そうだったのでそのままにしていたら夜中に鼻血が!!!
本人も血をみてパニックになってしまい、私も血まみれの息子を抱いて生きた心地がしませんでした。。
そんなこんなのゴールデンウィーク。
昨日は友達家族に突然バーベキューに誘われ便乗してきました。
お天気も爽やかで家族で一日思う存分楽しんでクタクタ。息子は帰りの車でぐっすり。
朝まで爆睡でした。
私のゴールデンウィークは仕事&看病で終わってしました。。
連休半ばから息子が高熱に!病院もやっていないので家で様子を診ていたら
次の日に40度近くまで熱が上がり、ぐったりしてきたので休日診療へ行きました。
ところが、その先生座薬しか薬を処方しなかったのです。
風邪だから自力で治せるということなんでしょうが。
次の日熱は下がったのですが、まだフラフラしていたのかソファアの背もたれから落下し頭を打ちました。>< 泣いたけれど大丈夫そうだったのでそのままにしていたら夜中に鼻血が!!!
本人も血をみてパニックになってしまい、私も血まみれの息子を抱いて生きた心地がしませんでした。。
そんなこんなのゴールデンウィーク。
昨日は友達家族に突然バーベキューに誘われ便乗してきました。
お天気も爽やかで家族で一日思う存分楽しんでクタクタ。息子は帰りの車でぐっすり。
朝まで爆睡でした。
2010年4月29日木曜日
2010年4月20日火曜日
朝型・夜型!?
我家は自営業なので基本的に朝はゆっくりなのですが、息子が保育園に行き始めてそれなりに朝起きるようになりました。
が、仕事柄、どうしても夜仕事をすることが多くて朝はなかなか起きられません。。
朝のスタートが遅れると保育園に間に終わらせたい仕事が終わらない→夜仕事という悪循環に。
やっぱり余裕のある時間に起きなきゃ!!と思っていたところ、息子が突然早起きモードに><
今朝も六時に「トンネルがーー!!!」と言って泣きながら起きました。。
私も息子も寝起きが悪く、しばらくボーっとしています。
お願い!7時までは寝ていて~
が、仕事柄、どうしても夜仕事をすることが多くて朝はなかなか起きられません。。
朝のスタートが遅れると保育園に間に終わらせたい仕事が終わらない→夜仕事という悪循環に。
やっぱり余裕のある時間に起きなきゃ!!と思っていたところ、息子が突然早起きモードに><
今朝も六時に「トンネルがーー!!!」と言って泣きながら起きました。。
私も息子も寝起きが悪く、しばらくボーっとしています。
お願い!7時までは寝ていて~
2010年4月12日月曜日
おたすけこびと
2010年4月9日金曜日
コンペ

最近はパソコンで立体をつくることが多いのですが、今回久しぶりに模型をつくりました。
スチレンボードという発泡スチロールを紙ではさんだようなものを使い図面からパースを切り出して作っていくのですが、図面ではなかなか表現できない部分があるのでやっぱり模型は有効だなと改めて思いました。
コンペの結果はまだ分かりませんが、こういう住宅コンペに参加される方がこれから増えてくるのではないかなと感じています。そして参加する建築士のかたもかなり完成度の高いプランをあげてくるので同じ敷地でも本当にさまざまな提案がなされます。ありきたりの家ではない何かを!と考えているけれどそれが何か分からないという方、はっきりとこうした家がほしいというコンセプトをお持ちの方は一度検討されてはいかがでしょうか。(多くはインターネット上で開催しています)
とはいえ、提案するほうもお施主さんもかなりの労力を使います。真剣に家づくりと向き合いそれを楽しんでもらえる方にはおすすめします。
2010年4月5日月曜日
ツインリンクル茂木へ
先日、「ツインリンクル茂木」に行ってきました!
女性の方はあまり興味もないし知りませんよね。
車のテーマパークみたいなものとサーキット場があることろなんですがここで春休みの特別企画として「はたらくくるま大集合」というものがありましてアタマの8割は工事車両のことでいっぱいな息子を連れて行ってきた訳でございます。(先日寝言でも「ダンプがぁぁぁ」と叫んでいました)
家から車で40分程度で到着。
春休みだけど平日だったためか場内ガラガラでした。
ショベルカー、ユニック付きトラック、そして貴重なカニクレーン(まさにカニのようなクレーンです)までありテンションUP!でもエンジンがかからないと分かりちょっと不満だったよう(以前知り合いのパパに動くショベルカーに乗ったことがあるので)。
でも1歳年上の従兄弟とキャッキャと遊んでました。
赤いロンドンの2階建てバスもあって私はそちらの方がかわいくて乗ってみたかったのだけれどあっさり「あれはいい!」と断られてしまいした(泣)なぜそんなに工事車両なの!?
2010年3月19日金曜日
一年経って

一年間、お世話になりました。
初めての保育園生活、親も子供も不安いっぱいでした。4/1から突然見知らぬ環境に置きざれにされた我が子。2日間は泣き通しだったそうです。でも3日目にはお昼寝の時間には自ら布団に入り自分で寝始めたようでそれもびっくりしました。(それまで家では抱っこでお昼寝していたので)
園生活には思ったよりすんなり馴染め、みんなで唄をうたったり踊ったりが楽しいようでした。が、朝はいっつも泣いていました。それが一月年が明けた頃から笑顔でバイバイできるようになりました。
今も朝は「保育園行かないよ!」と宣言してますが、保育園に着けば自分でカバンをもって教室にはいることができます。
結果的には保育園に入れて正解だったのではないかと思っています。
すごく甘えん坊だったのが、ぐんぐん成長して何よりお友だちと遊ぶ楽しさが分かって世界が広がったから。まぁ親の都合なのでよいように考えるしかないんですけどね。。
2010年3月12日金曜日
ポニョっ!!
ここ1ヶ月半、映画「崖の上のポニョ」にドはまりです。
TVで放映されたのを録画しておいたのですが、繰り返し繰り返しかれこれ15回以上は観ています。
物語の内容もほぼ理解しているようで、ポニョと宗介に一喜一憂しながら真剣にじーっと観ています。
TVをみているよりそんな一喜一憂の子どもを見ている方が面白い!
何がそんなに惹かれるのか、私なりに分析してみました。
・ポニョがかわいい・・・単純にこれが一番な気がする。
・画がきれい(特に海の中)・・・「きれいねー!!」と言っていた。
・話が等身大でわかりやすい・・・宗介も保育園に通っていたりと。
そしてお気に入りのフレーズは、「ポニョ、おさかなだったの」のところで必ずそのあとに「ボク、怪獣だったの!」と言います(笑)
そして先日、ジョイフル本田内のジブリショップにてポニョの指人形を見つけて買ってもらうまで動きませんでした。。
2010年3月10日水曜日
陶兜

先日の日曜日にカフェ「ぐるんぱ」さんの陶芸教室で陶兜を造ってきました!
先生は、笠間在住の陶芸家、小林政美先生です。
作品も素晴らしい上に先生は無知な私にも惜しみなく指導してくださり充実した時間となりました。
型は先生が造ってきてくださり、立物(額部分の飾り)とその他の装飾を造るのですが計4時間あっという間。後は先生が釉薬をかけてくださり完成です。
出来上がったらまた写真載せますが、焼く前はこんな感じ。(水と太陽と葉っぱをモチーフにしました。)
息子の初節句の時に兜を・・と思ったのですがコレというものにめぐり会えずそのままになっていました。でもこの兜、一生の記念になります。
一緒に行った友達の子は1歳の記念に手形をとって兜の裏に付けていました。
2010年3月9日火曜日
薬好き!?
このところまた真冬並みの寒さですよね。。
息子も昨日また鼻風邪で保育園お休みしました。
ところで我が息子、大の薬好きです。
鼻水や咳が出て苦しくなると、「おくすりのみたいよ~」と泣き顔で訴えます。
病院に行かなくてもよいような時は、「おくすりね」と言って牛乳に粉砂糖を少し混ぜてストローで飲むと「元気になった!!」と言います。まさに「病は気から!」ですね(笑
息子も昨日また鼻風邪で保育園お休みしました。
ところで我が息子、大の薬好きです。
鼻水や咳が出て苦しくなると、「おくすりのみたいよ~」と泣き顔で訴えます。
病院に行かなくてもよいような時は、「おくすりね」と言って牛乳に粉砂糖を少し混ぜてストローで飲むと「元気になった!!」と言います。まさに「病は気から!」ですね(笑
2010年3月2日火曜日
重機マニア
なので休日は工事現場へいそいそ出かけては30分ほどじーっと見ています。私にとっては寒い日など辛い苦行ですが、息子にとっては楽園のよう。
お陰で重機類にも詳しく、いろいろ教えてもらいました。
ショベルカー(←シャベルカーだと思っていた。)、ドラッグショベル(先がはさみになっているもの)、ダンプ、カニクレーン(カニのような脚がある)などなど。仕事上工事現場には通ったのですが何せ興味がなかったのでしみじみ見ることもなかったですね。
ミニカーでも工事ごっこをし、自分の手をショベルに見立てて「ウィーン」と遊んでいたりもします。
先日はばぁばにショベルカーのやり方を「ちがーう!!おててはこう!!」と厳しく!?指導していました(笑)
登録:
投稿 (Atom)