先日のヒマワリ、蕾が開き始めました!!
咲くかな~!!??
2012年12月13日木曜日
2012年12月10日月曜日
美容室KRAFT オープン
約七年ほど前にオープンした美容室KRAFT。
その時は賃貸の店舗でその内装をデザインしたのですが、
11/22に新しい店舗を建築し、移転しました!
当事務所で、設計・監理をしました。
後でHPのWORKSにも竣工写真を撮って
載せますが、まずはご報告。
新店舗はこちらです。
http://beautynavi.woman.excite.co.jp/salon/25609
KRAFTさんは理容・美容どちらの資格もおもちなので
男性のお客さんも多くて、特に顔剃りが好評ですよ~
我家も一家でお世話になっています(^O^)
その時は賃貸の店舗でその内装をデザインしたのですが、
11/22に新しい店舗を建築し、移転しました!
当事務所で、設計・監理をしました。
後でHPのWORKSにも竣工写真を撮って
載せますが、まずはご報告。
新店舗はこちらです。
http://beautynavi.woman.excite.co.jp/salon/25609
KRAFTさんは理容・美容どちらの資格もおもちなので
男性のお客さんも多くて、特に顔剃りが好評ですよ~
我家も一家でお世話になっています(^O^)
師走のひまわり
更新ができていませんが・・・師走ですね。
今年は秋ならではのお出かけもせずに過ぎてしまいました(T_T)
一回だけ息子ともみじ狩りとどんぐり探しにでかけました。
そして、師走。
年末に向け慌ただしくなってきています。
そんな中、庭にヒマワリがぐんぐん成長し、つぼみ状態に!
さすがに12月の霜でしおれかけたので、切って室内に水差
しにしてみました。
咲くかな~
室内にして二日目にはなびらが見えてはきましたけれど、
つぼみはまだまだ固く咲く気配はありません。
毎日覗き込んでいます。
今年は秋ならではのお出かけもせずに過ぎてしまいました(T_T)
一回だけ息子ともみじ狩りとどんぐり探しにでかけました。
どんぐり~♪と張り切って登っていきます。 |
もみじもどんぐりもたくさん拾いました! |
ちょうど紅葉も見頃できれいでした。 |
年末に向け慌ただしくなってきています。
そんな中、庭にヒマワリがぐんぐん成長し、つぼみ状態に!
さすがに12月の霜でしおれかけたので、切って室内に水差
しにしてみました。
咲くかな~
室内にして二日目にはなびらが見えてはきましたけれど、
つぼみはまだまだ固く咲く気配はありません。
毎日覗き込んでいます。
2012年11月29日木曜日
日立駅
先日、日立駅近くで打合せがあったので帰りに日立駅を見学してきました。
この駅舎、世界で活躍する日立市出身の建築家、妹島和世さんの設計なのですが
まだじっくり見たことなかったので。
前面ガラス張りの駅舎。
透明感と軽さが妹島さんの作品ならではです。
駅を入ってまっすぐ海にむかって通路が通っています。
奥に見えるのが海。
この駅舎、世界で活躍する日立市出身の建築家、妹島和世さんの設計なのですが
まだじっくり見たことなかったので。
前面ガラス張りの駅舎。
透明感と軽さが妹島さんの作品ならではです。
駅を入ってまっすぐ海にむかって通路が通っています。
奥に見えるのが海。
お昼だったので
駅の中にあるsea bird's cafeというところでランチしました。
ここも全面ガラス張りで海がどーんと見えます!
ランチはカレーにしたのですが、美味しくてボリュームもかなりありました。
機会があったら是非お立ち寄りください。
2012年11月27日火曜日
講習会
ブログ更新を怠っている間に11月が終わろうとしています。。
年末に向けてバタバタしていたのに加え、
子供→私と順繰り風邪をひいたりしていました。
そんな中、昨日は
「木造住宅の耐震診断と補強方法」の講習会を一日受けてきました。
200名くらい受講していたでしょうか。
基本的にはテキストにそって説明と今回改訂版ということで
改訂されたところを重点的に解説するという感じでしたが、
診断方法やその基準が数々の実験データによって導きだされていることで
個々の判断のばらつきや主観を減らそうという利点があるのかなと感じました。
基本的には現況調査を十分に行い、図面をおこし、耐力を計算。
それに、劣化などの低減要素を掛けて耐震診断を導き出すものです。
一般診断と精密診断とあります。
一日の講習を終えて受講修了書をいただきました。
茨城県は住宅の耐震化率が全ごく平均よりも低いとのこと。
各市町村によっては補助をだしているところもあるので
もし耐震工事をお考えの方は各自治体に問い合わせして
みてはいかがでしょうか。
年末に向けてバタバタしていたのに加え、
子供→私と順繰り風邪をひいたりしていました。
そんな中、昨日は
「木造住宅の耐震診断と補強方法」の講習会を一日受けてきました。
200名くらい受講していたでしょうか。
基本的にはテキストにそって説明と今回改訂版ということで
改訂されたところを重点的に解説するという感じでしたが、
診断方法やその基準が数々の実験データによって導きだされていることで
個々の判断のばらつきや主観を減らそうという利点があるのかなと感じました。
基本的には現況調査を十分に行い、図面をおこし、耐力を計算。
それに、劣化などの低減要素を掛けて耐震診断を導き出すものです。
一般診断と精密診断とあります。
一日の講習を終えて受講修了書をいただきました。
茨城県は住宅の耐震化率が全ごく平均よりも低いとのこと。
各市町村によっては補助をだしているところもあるので
もし耐震工事をお考えの方は各自治体に問い合わせして
みてはいかがでしょうか。
2012年10月31日水曜日
ありがとうございました。
先週末、27,28日の二日間、LIXILつくばショールームで
木のこの会と設計事務所5社による展示会が行われました。
残念ながら私は体調を崩してしまい、当日会場には行けなかった
のですが、(すみません写真もなくて。。)
ご来場いただいた方、ありがとうございました!
次回は水戸市内のカフェぐるんぱギャラリーにて
住宅展を行う予定です。
(来年一月を予定しております。)
詳細が決まりましたらまたご報告させていただきます。
木のこの会と設計事務所5社による展示会が行われました。
残念ながら私は体調を崩してしまい、当日会場には行けなかった
のですが、(すみません写真もなくて。。)
ご来場いただいた方、ありがとうございました!
次回は水戸市内のカフェぐるんぱギャラリーにて
住宅展を行う予定です。
(来年一月を予定しております。)
詳細が決まりましたらまたご報告させていただきます。
2012年10月22日月曜日
草屋根の家竣工写真
2012年10月12日金曜日
秋の公園
日中爽やかな季節となり家にいるのがもったいない!
ということで海浜公園へ行ってきました。
準備運動をして・・
おまけ。
私がフラフラしている間に何やら制作していました。
まつぼっくりのアレンジ!?
ということで海浜公園へ行ってきました。
準備運動をして・・
サッカーしました!
しかも3時間も・・
おかげでコスモスとコキアを見逃しました(T_T)
おまけ。
私がフラフラしている間に何やら制作していました。
まつぼっくりのアレンジ!?
この後まつぼっくりを持って帰ったのですが、
家で何気なく投げたら中から虫がでてきました!
びっくり((+_+))
木のこの会に参加
仲良くさせていただいている設計事務所さんのご紹介で
木のこの会の活動に参加させていただいております。
木のこの会は工務店5社の集まりで、プラス設計事務所5社が加わり
年一回の展示会などを開催しています。
県南・県西の方面の活動が主ですが興味のある方は下記の
ブログをご覧ください!
http://ameblo.jp/kinokonokai-ibaraki/
今年の展示会は10/27,28の二日間。
つくばLIXLショールームで行います。
内容はまた後程アップさせていただきますね。
木のこの会の活動に参加させていただいております。
木のこの会は工務店5社の集まりで、プラス設計事務所5社が加わり
年一回の展示会などを開催しています。
県南・県西の方面の活動が主ですが興味のある方は下記の
ブログをご覧ください!
http://ameblo.jp/kinokonokai-ibaraki/
今年の展示会は10/27,28の二日間。
つくばLIXLショールームで行います。
内容はまた後程アップさせていただきますね。
2012年10月4日木曜日
お月見・・・
9/30はお月見でした。・・・が、関東はちょうど台風通過
となり、満月は拝めませんでしたが、一応ススキとお団子
をお供えしました。
去年は団子に目がない息子に、丸めているそばからつまみ食い
され、お供えする前に完食されてしまった((+_+))ので
今年は多めに作ってみました!(^^)!
となり、満月は拝めませんでしたが、一応ススキとお団子
をお供えしました。
去年は団子に目がない息子に、丸めているそばからつまみ食い
され、お供えする前に完食されてしまった((+_+))ので
今年は多めに作ってみました!(^^)!
2012年9月24日月曜日
秋の寄植え
2012年9月11日火曜日
竣工しました!
2012年9月10日月曜日
信州旅行
オープンハウスの翌日から信州に家族旅行に行ってきました。
本当は初の茨城空港を利用して沖縄に行く予定だったのですが・・・
大型台風直撃により早々欠航が決まり、急きょ信州方面へ。
一日目は、谷川岳へ。
登山の本格的な用意はしてきていないので、ロープウェイで山頂へ行きました。
それから、一の倉沢を目指して3.5kmほど歩きましたが、
息子は途中で「足が痛いー!もう無理ー!」といっていましたが、
何とか沢までたどり着けました!
万年雪がとてもキレイでした。
一の倉沢の水は真夏でも8℃だそうで、
五秒足を入れるのがやっとなくらい。
ここまでヘロヘロだった息子もここに来て元気になり一時間近く遊んで
いました。
二日目は、湯川のホテル内の敷地で川遊びやBBQ、魚釣りをして
のんびり過ごしました。
小さな魚やたがめ、カエルやおたまじゃくしなど生き物がたくさんいて
息子は大喜びで一日遊んでいました。
この日朝から夕方まで外だったので三人とも真っ黒に日焼けしてしまいました。
三日目は、途中、吹割れの滝という滝を観て軽井沢に移動しました。
最終日は、軽井沢のアウトレットやネイチャーキッズという施設で
クライミングや工作をして、温泉に入り帰路につきました。
本当は初の茨城空港を利用して沖縄に行く予定だったのですが・・・
大型台風直撃により早々欠航が決まり、急きょ信州方面へ。
一日目は、谷川岳へ。
登山の本格的な用意はしてきていないので、ロープウェイで山頂へ行きました。
それから、一の倉沢を目指して3.5kmほど歩きましたが、
息子は途中で「足が痛いー!もう無理ー!」といっていましたが、
何とか沢までたどり着けました!
万年雪がとてもキレイでした。
一の倉沢の水は真夏でも8℃だそうで、
五秒足を入れるのがやっとなくらい。
ここまでヘロヘロだった息子もここに来て元気になり一時間近く遊んで
いました。
二日目は、湯川のホテル内の敷地で川遊びやBBQ、魚釣りをして
のんびり過ごしました。
小さな魚やたがめ、カエルやおたまじゃくしなど生き物がたくさんいて
息子は大喜びで一日遊んでいました。
この日朝から夕方まで外だったので三人とも真っ黒に日焼けしてしまいました。
三日目は、途中、吹割れの滝という滝を観て軽井沢に移動しました。
最終日は、軽井沢のアウトレットやネイチャーキッズという施設で
クライミングや工作をして、温泉に入り帰路につきました。
三泊四日、毎日外でたくさん遊んでさぞかし息子も満足だろう
と思いきや、次の日はすっきり起きて、
「ママ、公園に虫取りに行こう!」と朝から張り切っていました。。
子供ってホント、遊びに貪欲です。
こちらの体力が持ちません((+_+))
2012年8月31日金曜日
ありがとうございました
8/23~25の三日間オープンハウスに暑い中足を運んでくださり
ありがとうございました!
三日間いろいろな方とお話しできて楽しかったです。
おみやげのカフェGurunpaさんの焼き菓子もとても好評でした!
今回、お施主さんの奥さんと25年来の友人だったので、
いろいろ協力していただきました☆
こちらの洗面ボール、お施主さんの奥さんが笠間焼の小林政美先生の指導で
作陶したものです。
興味のある方はこちらまで↓
http://gurunpa.net/
ありがとうございました!
三日間いろいろな方とお話しできて楽しかったです。
おみやげのカフェGurunpaさんの焼き菓子もとても好評でした!
今回、お施主さんの奥さんと25年来の友人だったので、
いろいろ協力していただきました☆
こちらの洗面ボール、お施主さんの奥さんが笠間焼の小林政美先生の指導で
作陶したものです。
興味のある方はこちらまで↓
http://gurunpa.net/
2012年8月6日月曜日
草屋根の家、オープンハウス開催のお知らせ
8/23(木),24(金),25(土)
茨城県水戸市S邸「草屋根の家vol.1」のオープンハウス(完成見学会)
をさせていただくことになりました。
時間は10:00~17:00
メールか電話でご予約いただければ折返し場所等の
ご案内を差し上げたいと思います。
水戸ではまだ見かけることの少ない草屋根の家です。
ちょうど暑い盛りですので、草屋根の断熱効果を実体験できるよい機会です。
また、お施主さん自ら壁の仕上をしたり、造作家具をつくったり、と
手づくり感も楽しめる家です。
お気軽にご連絡・ご予約ください!
連絡先
樫村忠建築事務所 (担当:樫村幸子)
tel,fax:029-252-6977
mail: sachikashi@gmail.com
HP: http://www.kcmr3.com
茨城県水戸市S邸「草屋根の家vol.1」のオープンハウス(完成見学会)
をさせていただくことになりました。
時間は10:00~17:00
メールか電話でご予約いただければ折返し場所等の
ご案内を差し上げたいと思います。
水戸ではまだ見かけることの少ない草屋根の家です。
ちょうど暑い盛りですので、草屋根の断熱効果を実体験できるよい機会です。
また、お施主さん自ら壁の仕上をしたり、造作家具をつくったり、と
手づくり感も楽しめる家です。
お気軽にご連絡・ご予約ください!
連絡先
樫村忠建築事務所 (担当:樫村幸子)
tel,fax:029-252-6977
mail: sachikashi@gmail.com
HP: http://www.kcmr3.com
2012年7月24日火曜日
大子の清流&ムシムシランド
7月の連休、久々お休みが二人ともとれたので
大子へ川遊びに行きました。
去年もこの時期行ってオタマジャクシを捕まえたので
今年も。。と。
大子の清流です。
水が冷たくて気持ち良かった~
二人で沢蟹を探しているところ。
残念ながら沢蟹は見つかりませんでしたが、
オタマジャクシはたくさんいました!
大きめの水槽を持っていったら、子供たちが
みんな捕ったオタマジャクシをその水槽に入れてあっという間に
何十匹・・・
4匹だけ家で飼うことにして、あとは逃がしました。
次の日は福島の「ムシムシランド」へ。
自宅から高速で二時間半。
途中のサービスエリヤでつばめのヒナを発見♪
小さいころはよく見かけたけれど、久々に見ました!
「ムシムシランド」は森の中にネットが張ってあり、
その中にカブトムシを1000匹放したそうで、
かぶとむしだらけの森公園でした。
同じ歳くらいの男の子が群がり、みんな大興奮!
帰りに一匹買って帰りましたが、
息子は
「久しぶりだね~♪」
と満面の笑みでした。
と、今日もやっぱり生き物だらけのブログの更新
となってしまいました。。
W邸もS邸も、現場は今月大詰めをむかえております
のでそちらも近日更新できたらと思っています。
大子へ川遊びに行きました。
去年もこの時期行ってオタマジャクシを捕まえたので
今年も。。と。
大子の清流です。
水が冷たくて気持ち良かった~
二人で沢蟹を探しているところ。
残念ながら沢蟹は見つかりませんでしたが、
オタマジャクシはたくさんいました!
大きめの水槽を持っていったら、子供たちが
みんな捕ったオタマジャクシをその水槽に入れてあっという間に
何十匹・・・
4匹だけ家で飼うことにして、あとは逃がしました。
次の日は福島の「ムシムシランド」へ。
自宅から高速で二時間半。
途中のサービスエリヤでつばめのヒナを発見♪
小さいころはよく見かけたけれど、久々に見ました!
「ムシムシランド」は森の中にネットが張ってあり、
その中にカブトムシを1000匹放したそうで、
かぶとむしだらけの森公園でした。
同じ歳くらいの男の子が群がり、みんな大興奮!
帰りに一匹買って帰りましたが、
息子は
「久しぶりだね~♪」
と満面の笑みでした。
と、今日もやっぱり生き物だらけのブログの更新
となってしまいました。。
W邸もS邸も、現場は今月大詰めをむかえております
のでそちらも近日更新できたらと思っています。
2012年7月10日火曜日
七夕
今年は忙しく過ごしていたので、
笹を探しにいくのを忘れていました。
七夕参観で保育園で願い事もしたしこれでいーかな
と思っていたら。。
七夕参観の帰り道に友達にばったり会い、「今笹の葉とってきたところ
一つあげるよ~」って頂きました!
家に戻ったのが遅くなってしまったのであまり飾りは作れなかったのですが、
お願い事はしっかり飾りました。
「むしがいっぱいつかまえたい」
日々たくさん捕まえている気もしますが・・・
ベランダのプランターの下に蜂の巣発見!
一人でせっせと巣をつくっては卵を産んでいるようです。
駆除しようか迷い中。。
笹を探しにいくのを忘れていました。
七夕参観で保育園で願い事もしたしこれでいーかな
と思っていたら。。
七夕参観の帰り道に友達にばったり会い、「今笹の葉とってきたところ
一つあげるよ~」って頂きました!
家に戻ったのが遅くなってしまったのであまり飾りは作れなかったのですが、
お願い事はしっかり飾りました。
「むしがいっぱいつかまえたい」
日々たくさん捕まえている気もしますが・・・
ベランダのプランターの下に蜂の巣発見!
一人でせっせと巣をつくっては卵を産んでいるようです。
駆除しようか迷い中。。
2012年7月2日月曜日
小さな世界に
去年あたりからすっかり虫に魅了されている息子、現在五歳。
今年は図書館から虫の本をせっせと借りてきては夜な昼なとめくっています。
図鑑だと重くて布団で読み聞かせていると私の手が折れそうなので。。
手ごろなシリーズ本を見つけました!
このシリーズ、なんと「ゴキブリ」もあるんです。
まぁ、一応虫ですし、差別するつもりはないのですが、
あのぞっとする感じはナンなのでしょうか・・・??
虫たちの小さな世界に心奪われている様子を見ているのは楽しいのですが、
「虫とって!」とか捕った虫たちのお世話とか、この歳になってこんなに
虫と親しく交流することになるなんて思わなかったー。
写真は撮れなったのですが、先週末「ホタル観賞会」に参加してきました。
毎年行われているらしいのですが水戸市の逆川緑地でホタルが観れます。
私も初めて観たのですがとてもキレイな光で感動しました!
今年は図書館から虫の本をせっせと借りてきては夜な昼なとめくっています。
図鑑だと重くて布団で読み聞かせていると私の手が折れそうなので。。
手ごろなシリーズ本を見つけました!
このシリーズ、なんと「ゴキブリ」もあるんです。
まぁ、一応虫ですし、差別するつもりはないのですが、
あのぞっとする感じはナンなのでしょうか・・・??
お気に入りの「虫のくらし写真館」シリーズ |
「虫とって!」とか捕った虫たちのお世話とか、この歳になってこんなに
虫と親しく交流することになるなんて思わなかったー。
今年、どうしても飼いたかったカタツムリ。 |
毎年行われているらしいのですが水戸市の逆川緑地でホタルが観れます。
私も初めて観たのですがとてもキレイな光で感動しました!
2012年6月22日金曜日
草屋根!
S邸の草屋根、設置完了しました!
設置した後は、保水のため大量の水が必要なのですが
その必要がないくらいの台風四号による大雨。
水をまく手間は省かれたけれど、あまりの暴風雨に心配しましたが
被害もなく一安心。
爽やかな緑の芝生が生えています。
建主の奥さんは今から何を生やそうかとワクワクしています。
基本的には根の細い植物が向いているそうで、コスモスとかポピーとか。
草屋根の断熱効果はエアコン要らずだそうですが、ちょうど完成も夏なので、
8月あたりオープンハウスできたらいいなと思っています。
建主さんも是非♪とおっしゃってくれているので。
日程が決まったらまたお知らせします!
設置した後は、保水のため大量の水が必要なのですが
その必要がないくらいの台風四号による大雨。
水をまく手間は省かれたけれど、あまりの暴風雨に心配しましたが
被害もなく一安心。
爽やかな緑の芝生が生えています。
隣地の大木がいい感じで芝屋根のマッチしています。 |
外壁の木板部分も張り終わり、雰囲気が出てきました。 |
基本的には根の細い植物が向いているそうで、コスモスとかポピーとか。
草屋根の断熱効果はエアコン要らずだそうですが、ちょうど完成も夏なので、
8月あたりオープンハウスできたらいいなと思っています。
建主さんも是非♪とおっしゃってくれているので。
日程が決まったらまたお知らせします!
2012年6月12日火曜日
W邸現場日誌
登録:
投稿 (Atom)